KICSコラム
受験英語と英会話の違い
このトピックは気になる方も多いようで、「受験英語と英会話は全然違いますよね?」とか「学校で習った英語では役に立たないですよね?」といった質問をよくうけます。みなさん実体験として学校の英語を勉強しただけでは英語が話せるようになっていないので、このように感じるのではないでしょうか。
実際はどうかというと、「英語は受験だろうが会話だろうが同じ」です。単語も文法も学校で習ったものが会話の中でもそのまま使われています。日本語と違って英語には基本的に尊敬語や謙譲語といわゆるタメ口などの違いがほぼ存在しないので、日本の学校で使っている教科書に載っている例文は、英会話の中でそのまま使えるのです。なので、学校で習った英語はそのまま会話に使えるという点で、受験英語と英会話の英語は同じと考えていいのではないかと思います。
ではなぜ、中学高校で6年間も英語の勉強をして英語が話せないのでしょう。
実は単純なことで、話す練習をしていないからです。学校では聞くことも含めて英語を読み取る事に特化して取り組んでいて、話す/発信する練習をほぼ行っていません。私が学生だった数十年前から今でも全くと言っていいほど変わっていないでしょう。当然それでは話せるようにはなりませんね。例えて言うなら自動車学校で実技教習をせずに学科だけ学んで「車の運転ができないよ~」と言っているようなものです。
そもそもなぜ日本の英語教育はこのようなスタイルになったのかを考えると、やはり原因は「入試」、特に「大学入試共通テスト」にあるのではないでしょうか。英語の能力は本来どのくらいコミュニケーションが取れるかで測るべきなのですが、そのための試験として会話や作文の試験をしても、全国で何十万人も受ける共通テストの採点ができないのです。会話や作文の試験でコミュニケーション能力を測ろうとしても、採点官の物理的な数や統一した基準など、どうしても不可能な要素が現れます。結果、マークシートで一気に採点できるスタイルをとらざるを得ないのでしょう。その結果、日本の学校では、このスタイルの試験で良い点が取れる生徒を育てることとなり、学科教習だけの自動車学校みたいになってしまっているのです。
ただ、車の運転も学科なしでいきなり車を運転してみなさいと言われても無理なように、英語も文法などの勉強無しで、話す練習だけというのは無謀な方法です。折角学校で学科教習のような英語の勉強ができているなら、それを無駄にせず、実技の練習をすることで、英語も話せるようになります。受験英語はけっして無駄ではありません。是非英会話につなげていってください。